雑念も出せない瞑想はどうかしてるぜ!

川崎にて
こんにちは
瞑想みのりです。

6月タラの伝授&瞑想会はあと1席になりました。
まだ解説が追いついておりませんが、
7月くらいにはUPできると思います。

今日は初歩的な瞑想のお話です。
タラは、特に「空」が動く質(シャクティ)を
育てていきますので、
これを理解しておかないと、飛ばされてしまいます(笑)
人によっては嵐のような体験が長く続きます。
今日はこの嵐の意味を理解しておきましょう。

瞑想中の雑念についてです。

私たちは勝手に瞑想中の体験に、
善悪を持ち込んでしまいます。

その中の一番大きいものは、
瞑想中の雑念(思考が沢山、出てくる事)を
「悪」だと扱う事です。

勝手に私たちが良い瞑想だと思い込んでいる体験は、
静かで心地よく、雑念のない瞑想ですね。
これを「良い瞑想」「善なる瞑想」と思い込んでいると、

ひとたび、雑念だらけで、心地悪い体験が続くと、
「瞑想がちゃんとできてない」
「空」を経験できていないと、
素人判断をしてしまうのです。

結果的には、この体験が続く時、
瞑想ができてないと素人判断が入り、
せっかくつかんだ「空」の体験を捨ててしまう
(瞑想を辞めてしまう)のです。

あ〜もったいないですね。

理論的に何が起きているかを理解しておきましょう。

瞑想中の「良い瞑想」と私たちが勝手に判断してるもの。

心地よくて、雑念がなくて、ずっと留まっていたいと思う体験。
主観で、深い瞑想と感じる体験です。

多くの人がこの体験を求めます。
私もこの体験の方がそりゃ好きですよ。
皆さん、好きに決まってます。

この体験は、心地よい至福感に包まれますが、
起きていることは、
「空」の中で意識が拡大している体験です。
主に、意識の拡大が起きていますが、
根深いストレスの解放という意味では、
そんなに起きていません。

この心地よい体験が続いた後は、
今度は、意識が拡がった分だけ、
また新しく、
根深いストレスを扱う事が出来るようになります。
ちょうど、一つの部屋が綺麗に掃除されて、
ホッと一息ついた、
そしたら、次の知らない部屋に入ると、
ゴミだらけで
また掃除を始めるような感じです。

その時の体験が、雑念だらけで心地悪い、
いてもたってもいられない
浅いと感じる瞑想の体験です。
悪い瞑想と思い込んでる体験です。
浅いと感じるのは私たちの主観であり、
本当はこの時も、ELM瞑想(フルフィルメント瞑想)では、
「空」をちゃんと経験しています。

根深いストレスが、
瞑想中の雑念に乗っかって出ていくのです。

この雑念だらけの体験は、
意識の拡大はそんなに起きていませんが、
主に根深いストレスを取り去る作業をしています。

だから、周期的に、意識の拡大。
そして、根深いストレスを取り去る。
この体験が交互に起きてくるはずです。
これは、何日周期とか具体的な事は言えません。
人それぞれですからね。

雑念だらけの体験が続く時は、やはり、心地悪いです。
けれどもそれは悪ではありませんし、
瞑想がちゃんと出来てない訳でもありません。

「あっ!今、根深いストレスが、去っていこうとしているんだ!」
そんな気持ちで瞑想を続けてくださいね。
雑念は、抵抗しないで、垂れ流しが一番、
スムーズなのです。

悪の判断をしてると、苦しくなります。
抵抗してる事だから。
タラはこの体験が、今までに経験した事がないような
嵐のような体験になります。

瞑想を長く続けている人は、
もう気づいてるかもしれませんが、
現実が大きく変化するのは、
実は・・雑念の体験が続いた後なのです。
雑念の体験が続いた後の日常に目を向けてください。
本当に何かが去っています。
何か大きなストレスを手放しています。

 

だから、私としては、
雑念も出せないような瞑想の方が、
どうかしてる!と思うのですね(笑)
それは、どこにもパワーがない事を
意味していますから。

瞑想中の体験なんてどうでもよくて、
瞑想は何のためにしているのかと言えば、
瞑想してない時間
(日常生活、睡眠の質、仕事中や家族、友達と過ごす時間)を、
摩擦なくスムーズに過ごす為にしています。
1日に朝夕30分の瞑想をするならば、
残りの23時間の質を変える事が出来ます。
これが瞑想の意義です。

タラの意味は、
「渡る者」という意味があります。
ストレスだらけの現実世界を
「サムサラの河を渡る」と
表現しますが、タラは、
荒れ狂う河に橋をかけて渡ります。

 

サイモン&ガーファンクルの
「明日にかける橋」
という名曲がありますが、
昔から大好きでした。
これ、タラの事だなと思って、
よく聴いていました。

最近は、サイモン&ガーファンクルよりも
プレスリーが歌う
「明日にかける橋」をよく聴いています。
プレスリーが、すごくパワフルで、
今頃、はまってしまいました。

果物の桃を見てもタラに似てるなと思います。
(どんな例えだよ!余計わかんなくなるだろ!)

うまく言えないけれど、タラはシャクティの化身で、
シャクティというのは、色気でもあるからです。
色気にまつわる色んな事が起きてきます。
これもまた追々、書いていきますね。

タラは「渡る者」
泥だらけのサムサラの河に、頑丈な橋をかけて渡ります。
「空」は瞑想中だけにありません。
現象の中に嵐のように登場します。この嵐が、
やがて、知性を持つ触手に変化していきますので、
五感覚が、神のような精妙な知覚に変化していきます。
それがタラです。

今日も熱く語ってしまいましたが・・・
とにかく、楽しいし、多くの瞑想ファンが
一番好きなテクニックにあげるのがタラです。
私も愛してやまないタラですね。

6月から、楽しくまいりましょう!

瞑想みのり

タラWSと鎌倉&東京旅

こんにちは
瞑想みのりです。GWは、
瞑想の合宿で富士山の研修施設に滞在しておりました。
最高にリフレッシュできました。
金タラまで教えていきます。

すでに最初のテクニックの
ビジャ・タラ&グリーン・タラの予約を頂いておりますので、
6月は、ビジャ・タラとグリーン・タラの伝授になります。

タラは瞑想の中で私の一番大好きなテクニックで、
もう6回目か7回目の受講になります。
具現化の過程を実際に辿って見ていく事ができて、
自分の意図を宇宙に投げていくテクニックでもあります。

日々の瞑想は、淡々と続けていくのですが、
明らかに、持ち物や周囲の環境が、大きく変化していきます。
これは「空」が動き出す質「シャクティ」によるものですが、
自分の中の知性と外側で具現化された物質や
自然、環境の中の知性が、
磁石のように引きつけ合うので、これらが、
がらりと変化してしまうのです。

タラは皆さんにとっても大きな変化になり、
時に激しく感じるかもしれませんが、
最初の1歩の動きは、とても自然で、
タラが全部、何をすれば良いのか(何をしてはいけないのか)
手取り足取り教えてくれるような感覚で歩んでいく事ができるので、
どこにも無理がありません。

タラを始めた多くの人が
「無理をしなくなった」と口々に話しますが、
タラはダルマ(摩擦を作らない自然の流れ)を、
私たちに教えてくれます。

またタラは菩薩ですが、高次元の自分でもあります。
タラに直接教えてもらう事が多々あり、
特に白タラの知性は、うっとりするほど賢く慈悲深いです。

まだサイトに解説をUPしておりませんが、
予約が入ってますので6月はビジャ&グリーンタラの伝授で
決定しております。
楽しみにしててください。
本当に面白いので!大好き!たらちゃん。

瞑想みのりでは、
こちらがメインで教えていくことになると思います。
若返りも、クリシュナも素晴らしいですが、
タラもはっきりと、自分で感じられるほど、
自然のアンチエイジングを感じられると思います。
他の瞑想とタラの大きな違いなども、追々書いていきますね。

今日はまだ忙しく、家事もたまっているので、
追々、タラの詳細を書いていきますね。
タラについて語れる事も、私にとっては大きな喜びです。
ネタたまりまくってるねん。

タラ瞑想合宿の前に、鎌倉を旅行しました。
ものすごく、気持ちの良いところですね。
ここはパワースポットです。
エンマさま、そして、観音、大仏とまわりました。

特に観音が良かったです。
だって、観音はタラだもん。

実際に、鎌倉の観音が瞑想中に登場して、
「手放せ・・」と教えてくれました
(何を? 主語を言ってよ!)
まぁ心当たりありましたけどね(笑)
観音に言われたら、従わないとね。

だって私よりはるかに賢い事を経験上、
知っているから。

いかに人が自然の流れに任せずに、
自分の頭でゴリ押ししながら、生きてるのか、
いつもタラには教えられ、発見があります。

次回の瞑想伝授&瞑想会(奈良@学園前)は、
6月12日(日)です。タラの伝授は9時45分から、
瞑想会のみの参加は11時からです。
若干名まだ席に余裕があります。

自生してるスギナお茶にして飲みます

瞑想みのり

タラ教えていきます

GW休みます

真っ暗な部屋の中で、自分が目を開けている時と、
真っ暗な部屋の中で、自分が目を閉じている時。
この違いは、瞼を開けたか閉じたか?
この自分の感覚がなければ、
自分が目を閉じてるのか開けているのか?
見分けってつくでしょうか?

 

悟りってこの状態ににています。
静寂で目覚めているので、
毎日、目覚めていても、
誰かがあなたの意識に向かって、
何かを投げかけてくれないと、
目覚めている事がわからないのです。
人って、いうほど人のことに興味がありません。
何かをなげかけてくれる人がいないと、
この検証に時間がかかるのです。

こんにちは
瞑想みのりです。
気持ちのよい季節ですね。

 

GWは長期のお休みをいただきます。
伝授&瞑想会メルマガも全部お休みです。

 

6月はタラ・タントラで、
予約が入っているので
グリーンタラ教えていきます。
私の大好きな一番教えたい
瞑想があるとしたら・・
ダントツでタラです。

タラ・タントラについて語りたいことは
山ほどあるけれど、
また解説をUPしますね。

タラのコツですか・・!
考えから動いたらいけないね。
タラの書物を読むとか、全部・・無駄。弊害。
一番タラを理解してない人がやりたがることが
タントラの書物を読むかもしれない(笑)
そして知ってる気になる お馬鹿さん。

 

体験して学ぶこと、タラ(高次元の自分)
から直接教えてもらうこと。
これを学ぶのがタラ。

内側の静寂を伴う動きに乗っていくことです。
でもこれは、言葉にしても意味がない。
自分が、日々体験しないと。
タラの事を書くと私もコーフンしちゃうので、
今はセーブしてます。

 

瞑想会で最近感じてることは、
瞑想を始める動機は、
人それぞれですね。
日々のストレスを取り除きたくて
始める人もいれば、
人間関係をスムーズにしたくて。
仕事や、お金の幸運を願って。
恋愛や結婚を成功させたくて。
学生さんの場合は、
能力開発やら、
悟りが目的の人もいます。

今日は男性(JKさん)の瞑想体験談UPしました

全部をまなかなうのが「空」の直接体験ね。
JKさんは、もともと、悟りに興味があって
瞑想を始めたそうです。

どんな事を望んでいても、
やることは同じです。
1日2回「空」を直接経験する。
そして「空」の無限の中で
意識が拡大し認識力が増していく事。
これだけです。
その過程に悟りがあります。

そして、瞑想の空の経験を日常的に使っていくことですね。

それでは、楽しいお休みをお迎えくださいね。

瞑想みのり

やめてホッとしてること

瞑想会の写真

今日はお知らせです。
3月いっぱいで、
瞑想講師とは別の
もう1つの顔である
フラクタル心理学の講師の仕事を辞めました。
今日はその時に感じたことなどを書いてみたいと思います。

 

入門講座の講師、ビジネスのMBIP講座の講師、
インナーチャイルドダイエットの講師、
カウンセラー、
フラクタル心理学のすべての仕事を辞めました。
サイトは、4月15日で閉鎖しております。

 

大阪帝国ホテル開催のノートグループと、
カウンセリングは
引き続き、形を変えて、
こちらの瞑想のサイトのメニューに入れていきます。
それに伴い、プロフィールも変更しました。

 

私自身、
150人以上の人を心理学の講座に紹介しており、
そこから、カウンセラーや講師になられた方が
沢山いますので、
一応、こちらのブログでも
お知らせしておかなければ・・と、
思いました。

 

今も、心理学の中では一番好きですし、
効果的なので、日常の中で
考え方として取り入れています。

 

心理学と瞑想。
最初は、同じ心の事だから、
統合できると思っていたのですが、

ちょっとした見解の違いなどがあり、
その見解の違いがあった時、
組織が間に入る以上は、
合わせないといけない事や、
そのために私が、
私らしい表現ができなくなる事、
表現した時に組織に迷惑をかけてしまう事なども
考えた結果、心理学の方を辞める事にしました。

 

例えば、
自分が病気になった時でも、
西洋医学の病院にもかかりますが、
同時に自然治癒力を高めたり、
おばあちゃんの知恵的な民間療法も使います。
漢方だったり、断食や、日本古来の東洋的なものです。

どっちかが大事なのではなくて、
両方とも私にとっては大事なのです。

だから、
心の事を伝える時にも、
心理学と瞑想も、どちらか1つではなくて、
この統合した両方を伝えたかったのです。
それが間に組織がはいると、
むずかしくなりますね。

統合が難しいと判断した時、
西洋的な心理学よりも
東洋的な瞑想を取ったということです。

私は、日本人ですから、
より東洋的なものが自然に血の中に備わってます。
そちらを優先する事にしました。

 

英語には、
日本語の心(こころ)に該当する言葉はありません。

しいて言えば、
マインド(考える心・思考)
エゴ (自分を定義する心)
ハート(感じる心・ハート)

この合わせたものが、日本語の心に該当します。

そもそも、心に線が引けるわけがないですし、
個別に分かれているものではありません。

そのあいまいなものを、
あいまいなままに表現したのが
日本語の 心(こころ)という言葉です。

的確に本質をつかみ表現された
美しい言葉ですね。
こういった日本人の感性を誇りに思います。

心理学は、
心の一部を切り取って教えている感覚があり、
私の伝えたい心と呼ぶものは、決して、
思考だけのことではありません。
心は心ですよ。

心理学は素晴らしいものですが、
私の中の何かが窮屈で苦しくなります。

願望実現にしても、
西洋的な成功哲学的なものは、
まずゴールを「決めて」「握りしめて」「取りに行く」
それを手に入れた時、何を感じるかなんて、
切り取られています。
それを手に入れたら、
きっと幸せだろうと「考える」のです。
幸せは「考え」ではないのに!

東洋的な願望実現は、
畑を耕し、種を植えて、執着を手放し、
自然に任せて一番リラックスした時に、果実を手に入れます。
時を待つとか、何よりも心に幸せを感じることが成功だと、
知っています。心が内側から充足する成就の事です。
(こちらは、ノートグループで詳しく話していきます)

 

このように、少しずつ何がかが違って、
統合することが苦しくなりました。

実は・・
心理学辞めてホッとしてます(笑)
私個人で出来ることを
仕事の中に取り入れていきたいですね。

これからもよろしくお願いします。
6月12日(日)伝授&瞑想会@ 奈良 学園前
誰でも参加できます。

瞑想みのり

悟った人を見分ける方法があるとしたら?7

こんにちは
瞑想みのりです。

悟りシリーズも書くのが
楽しくて・・
私の生きがいになっています。

悟りの体験(目覚めた知覚)
についての質問がありました。

(質問)
寝ている時や、夢の中ではなくて、
起きてる時に触覚をともなう体験がある。
これも悟りの体験なのでしょうか?

さくらさくら

(みのりお答え)
もちろん、そういう人もいます。
ぼっとしてる時や、静かに落ちついている時が多いです。
例えば、この1つ目の体験は、
私の夕方以降の静かな状態の時の体験です。

身に危険が迫っていることを、
目覚めた知覚(この場合は殺気なので触覚)は気づいていて、
行動が出てくる体験ですね。

日中は考えなくてはいけない事、人の声や騒音、
見えるものに意識が捕まってしまうので、
目覚めが分かりにくいというだけです。
目覚めに気づく最初の段階では、
睡眠中や夢の中、一息ついた静かな時に
気づく事が多いと思います。

 

睡眠中の夢についても、
誤解がないように話しておくと・・

「夢は、ストレスで歪んでいる」
と、バカの1つ覚えのように、決めつけちゃダメですよ。
人間の進化がそこで止まってしまうのです。
検証していくのが、正しい姿勢です。

 

「夢は歪んでいる」これは、
一般の人には正しいことですが、
瞑想を日々続けている
悟りの意識状態では、全く違います。
寝ている時に映像をみたり、
誰かが話している様子をみたら、
悟ってない意識状態では、夢しか知らないので、
「夢を見た」と思ってしまいますが、

目覚めた知覚が透けて通り、未来のことをただ見ていたり、
聴いていたりするだけなのです。これは正式には、
夢ではなくて「タターガタ」と呼びます。

タターガタは「ありのままに物事を見る」という意味です。

きれいな海の中にいると、
すごく遠くの魚がしっかり見える。
それは、目覚めを知らない人にとっては、
後々、現実になるので、
超能力や、未来予知と呼ぶでしょう。
そうではなくて、
ただ在るものが、クリアーだから見えていただけです。

この状態がタターガタ。

上記の例のように、
近い未来に現実に起きる事を見てるだけではなく、
私の経験上では、4年先、5年先のことを見ている場合もあります。
こういう自分に起きてくる体験も全部、検証して、
悟りを理解していきましょう。

話が長くなりましたが、

 

前回、
日本の有名人も入れておきましょう。
しかも!奈良!(笑)

ここで止まっていたので、続きですね。

 

奈良の有名な悟った人、

聖徳太子は、
「10人の人の話を同時に聞いた・・」と、
言われていますが、
地頭が良かったという事だけでなく
この話が、日中の出来事であれば、
かなりの目覚めではないかと思うのです。

 

目覚めていたら、
人が同時に話したとしても、
その意識を個別に理解する
ことが出来たでしょうし、
言葉になる前に意識で分かったでしょう。
または、その時、同時にわからなくても、
寝ている時に(一番、目覚めている時に)
聴いてて、全部、理解できたでしょう。

ただ聖徳太子は、生きてる人ではありませんから、
私は、肉体を持ってる生きてる人の悟りの方が、
現実的で、価値を感じてます。
誰もが、生きてる間に悟れる時代ですよ。

明日の伝授&瞑想会は満席です。
次回5月は、私の都合でお休みしますので、
申し訳ありません。
6月12日(日)が瞑想伝授&瞑想会になります。
初心者の方も参加できます。

瞑想みのり

悟った人を見分ける方法があるとしたら?6

こんにちは
瞑想みのりです。
桜が満開で、父を連れてお花見に・・
お昼はお弁当にして外でいただきました。

お花の写真よりお弁当の写真

今日は
「あっ!この人悟ってるな」という人物を
挙げていきましょう。

私が、以前、この人
「悟っているな・・」と、
思った人がいました。
生きていた有名なインドの聖者ですが、
もう肉体を持ってないので、
ブログでは名前は控えておきましょう。

瞑想会では、
たまに、この人の話もします。
肉体を持っていたので、
「悟っている知覚とはどういうものか」
のわかりやすい事例だったからです。
個人的には、悟りで言えば
横綱級の強烈な悟りの人だとは思いました。

で・・よくこの聖者の話をしたので、
逆に生徒さんから、
こんな質問を受けることがありました。
「その聖者にインドまで会いに行かないのですか?」

 

と・・

これを聞くたびに、
不思議な気持ちになりました。

私からすると、
飛行機代がかかるし、
会いにいく意味がわからなかったからです(笑)

なぜかと云うと、
横綱級の悟りというのは、
友達同士での井戸端会議で、
その聖者の話をしただけでも、
聖者は、その意識をキャッチしており、
聞いていますし(聴覚)
みていますし(視覚)
触れます(触覚)
だから切実に願えば、
離れていてもエネルギーの
交流が出来るので、会いに行く意味が、
わからないのです。

目覚めってそういう事なのです。
目覚めた意識が、
距離も時間も関係なく、
相手にしっかり届きます。

同じく、
女性の聖者でコロナの前は、
世界中を巡り、人々をハグ(抱擁の事)
していた聖者がいます。
大統領も訪れるほどの有名な人ですね。

この女性は、
世界中の何万人の人々とハグするので、
挨拶や話は普通できません。
聖者に後で呼ばれた人だけ
会話をします。

一度、
その会場に足を運んだ事がありました。
何故か私は聖者に呼ばれて、
「お互いに 瞑想を世界中の人々に
広めていきましょうね」と、
個別にメッセージを頂きました。

この女聖者は、私が何も話してないのに、
私が瞑想を教えている事を、
知っていましたね。
(会ったのもこの日がはじめてです)

この出来事から、
この聖者が悟っている(目覚めている)
印象を持ちました。
今も生きており、
人道的な活動をしている人ですから、
またコロナが落ち着けば来日もされるでしょう。

せっかくなので、
日本の有名人も入れておきましょう。

しかも!奈良!(笑)

あら・・でも・・
時間の都合で、また今度!

どの話も、
悟った人というのは、
より悟っている方が先に、
目覚めているから気づいているという事。

私達は、
神様、仏様を「自分が見つけた!」と
思っているけど、大間違いで、
悟りというのは、人間の知覚が、
神のような精妙な知覚に変化していくことだから、
先に知覚が変化して目覚めている方が、
あなたを見つけていま〜す。

そして、悟りというのは、
特別な人だけに起きることではなくて、
最終的には人間全員が通っていく
知覚の変化を伴う意識の目覚めの事ですね。
(ふつーの人間の本来の状態のこと)

具体的に、話していきますし、
今世、生きてる間に悟りますし、
対処方法を話していきますから。
瞑想続けていてくださいね。

 

来週4月10日(日)
瞑想伝授&瞑想会 @奈良学園前
初めての方はラブ・マントラになります。
瞑想みのり