えっ?死神に昇格したの?

今日はお盆も近いし、不思議な話です。

この3月4月は身近な人が亡くなる事が多かったので、
今日は瞑想と死について書いてみたいと思います。

「死んだらどうなるのか?」というのは、
私も良くわかっていません。
私の経験上、死んだ人は、あまり喋らないからです(笑)

死んだ直後は、意外と話せます。
これは、瞑想の受講生さんからも
体験として聴きますね。
直後でも、時間が経過してしまうとタイムラグがあり、
言葉がとんでもなく遅れて届くのでコミュニケーションが成立しません。

言葉というより、
何かのフィーリングを受け取る事の方が大きく、
そのフィーリングに言葉をのせるとしたら、
この言葉が当てはまるという感じで受け取ります。

あと夢も多く
(この場合は雑夢ではなく、タターガタの夢)
表情などで伝えたい事を伝えてきますね。
瞑想者の親族、身内は、死んだ人の満面の笑顔や、
ごきげんな姿を夢でよく見ています。
これに親族が助けられるのです。

そして、亡くなってから時間が経過すると、
本当に静寂の意識に消えていきます。

この3月〜4月ごろか?なんだか・・
亡くなった母の意識を感じました。

私にとっては、これはヤバい事です。

死んだ母の意識を私が強く意識する事があるとしたら?
それは父を(天国へ)連れていく時だからです。
実際にその頃、父は身体が弱って痩せていました。

母が亡くなったのは10年以上も前の事ですけど、
まず、亡くなったことに驚いたのは、
家族でも医者でもなく、母自身だったのです!
(それ位、自分がまさか死ぬとは思ってなかったのです)
だから死んだ直後は

「え〜〜!うっそ〜!私が・・死んじゃったの〜〜?」と、
とにかく本人がビックリしており、

「まぁ。本当に死んじゃったなら仕方ない・・
(死んだ事を)楽しく生きよう!」
そんな感覚が母の中にありました。

死は、家族としては、やはり悲しいのですけど、
本人の伝えたい事が理解できるだけに、
当時は、コントのようで、笑ってしまったのです。

死んでるのに「楽しく生きる」とか、
突っ込みどころ満載でしたが・・
実際に、死んで本人は満足してますよ。
死を謳歌できているのです。

これは、生きてる人が、死の捉え方を変えないといけません。
相手の気持ちに寄り添うのです。
また次回、書いてみたいと思います。

また生きてる間の本人の宗教観。
それもあるのかもしれませんね。
母は敬虔なクリスチャンでしたし
瞑想者でもありましたから。

この世に未練がないけれど、ただ・・死に際して、
家事ができない父の事だけが気がかりだったみたいです。

それが、分かったのは、
私が父を引き取ることが決まった時です。

「良かった〜〜!ありがとう〜!嬉しい〜!」
という母のフィーリングを強く感じたからです。
私としては、父の事で、こんなに死んだ母が喜ぶとは、
思ってもみませんでした。

そして、この出来事から、
勝手に母が私に約束をしている事があるのです。

 

生前は、会社を経営しており、キャリアウーマンの先駆けで、
世界中を、飛行機で飛び回って仕事してるような母でした。

もしも、父が寝たきりや、認知症になった場合に、
私や兄弟が介護で、仕事ができなくなるような事態が起きれば、
母が父を天国に連れていく事を決めてるようです。

「そんな権限が、死んでる人間にあるのか?」 
「いつから死神になっとるねん?」と・・
突っ込みどころはあるのですけど、

まんざら、この話は嘘ではないというか、
母の性格上あり得るな・・と、私は、思っています。

だから、兄弟にも「うちは親の介護はないし、
あるとしたら、死が迫ってる時だから、
心の準備を急いでしないといけない時だよ」

と伝えてあります。

そして父にも、
ママは天国で死神に昇格してるから(笑)
寝たきりとボケたらすぐ連れていかれるから、
とにかく、その2点に注意して、元気で暮らそうね」
と伝えています。

だから、足腰も強いし、フィットネスクラブにも通ってます。
毎日のように図書館に出かけて、読書と勉強をしてますね。
私としては親が元気でいてくれるのはありがたいことですね。

今回は、母の意識を感じたので、
さすがに父はヤバいのかと思い、
ちょうど瞑想でグリーン・タラをしていたので、
心臓と循環器に良いので教えました。

昔は父も母と一緒に瞑想をしており
「空」の素晴らしい体験を理解しております。

親の死は誰でも、
ゆくゆくは覚悟をしておかないといけませんが、

今回は母の意識も感じなくなったので、
連れていかれるのは、見送られたようで、私も安心しました。

後々に、
出来るだけ心残りのないようにと思っているので、
この夏は、元気なうちに
青森のねぶた祭りに連れて行こうと思っています。
和食の美味しいミシュランのお店も予約を入れました。

魂からすると「何かをやりのした事がある」
この思いだけが最悪な事なので、
何でも生きている間に、経験しておく方がいいのです。

それは自分の事も含めですが、
親に対してもですね。
世界の・日本の素晴らしい文化や芸術を見せておく事も含めて、
「やり残した事がないように」これだけが重要な事です。

瞑想みのり

あいで布を染めるように

こんにちは瞑想みのりです。
昨日の痛ましいニュース(総理大臣の訃報)は、
私の住まいから駅2つのところで起きました。
ご冥福をお祈りします。
この後、お線香と水をあげに行ってきます。

私が死者に対して気にしてることは1つです。
死んだ事を本人が知ってるか知らないか、ここですね。

仕事中に、背後から撃たれてますから、
「もう仕事をしなくていいんだ」と、
そして「安らかに眠ってください」
これを周囲の人が伝えてあげることが大事ですね。

またこの話も追々。
では、今日は瞑想初心者の人に向けて書いてみました。

ここ数年、
藍染の布巾を使っています。

買って良かった物ベスト5に入ってますね。

何が良いかって、殺菌効果があると思います!
(それが実感できますもの)

夏場、布巾が濡れたままでも臭くならないのです。
そして、すごい速さで乾きます。不思議だわ!

藍染のお話は、
瞑想の「空」の経験にも例えられます。

「空」の経験は、
最初は瞑想中に起こります。
認識できない「からっぽ」ですが、
エネルギーに満ちており、
創造のすべての力がここに詰まっています。

「空」は私たちの本質であり、
性質としては、平安や至福感、静寂で、
誰もが生きている間には経験したいと
思うような心地よい体験です。

 

けれども、
瞑想中に得た「空」のこれらの性質も、
瞑想から戻ると、日常のストレスにまみれて、
かき消されてしまうのです。

 

おおざっぱに悟りをわかりやすく
説明するとしたら、
この瞑想中の「空」の経験が、
どんなにストレスにまみれようとも、
働こうとも、走ろうとも、世界で何が起きようとも、
瞑想中だけでなく、日常の中でも消えないで残り続ける事。

これが「悟り」と、
定義する事ができるでしょう。
皆さんは、ここを目指してくださいね。

世の中のストレスから逃げて
瞑想だけして生活すれば
空の平安が消えずに悟れるのか?といえば、
これが大間違いなのです!
それは、ただ単に
「瞑想を人生から逃げるために使っている状態」
なのですね。

筋肉を鍛える時と同じで、
ストレス(負荷)をかける、
そしてリラックス。
この繰り返しで質の高い筋肉が育ちます。
負荷だけでも、リラックスだけでもダメなように、

空が日常に定着するためには、
なんと日常のストレス(負荷)に、
さらされる事が必要なのです。
瞑想してない時の活動が
空の日常的な定着(悟り)に欠かせません。

藍染と同じなのです。
最初、布を染料にさらしても、
布はすぐには染まりません。

染めるためには、
水で何度もさらして、そして日光にあてます。
すると、せっかく染まったはずの染料は、
落ちてしまうのですが、
この落ちてしまう工程が必要不可欠なのです。

せっかく染めたはずの染料が、
水や日光にさらすことで、
落ちてしまう。それでも少しだけ、
布に残る染料があるのですね。

それは、
言い方を変えると、どんなに水や
日光にさらしても残る強い染料です。

藍染にはそれが布に定着していく必要があるのです。

 

瞑想の空も同じです。
瞑想をして平安を得る。
そして、日常に戻り、ストレス(負荷)にさらされる。
すると、空の平安は吹っ飛んでしまうのですが、
これを何度も繰り返していると、ストレスにさらされても、
残る空が微量ながらあり、
それがどんどん日常の中に定着していくのですね。

 

染料が、どんなに水でさらしても、日光にさらしても、
青色に染まって取れない時、藍染が完成する訳ですが、

 

瞑想の悟りも同じです。
どんなに、世界で何が起ころうが、
日常でストレスにまみれようが、
いつも平安がある。至福がある。静寂がある。
この状態になる時が悟りです。

簡単に言うと、瞑想からは出てくるけれども、
「空」からは出てこなくなる。この状態が悟りなのです。

これは、もしも瞑想を辞めてしまったとしても、
空がいつも日常に溢れている状態なのです。

 

ここも藍染と同じです。
青く染まるまでは、簡単に落ちていた染料が、
一度染まると、今度はどんなに
「元の白い布に戻してください」
と言われても もう戻らないでしょ。

これは、悟りの知覚の変化そのものです。

一度、空によって、
認識力が拡がり知覚の変化が訪れると、
「元に戻して!」と言われても・・
もう元に戻りませんから。

瞑想というのは日々することは、地味な作業ですが、
確実に、空の平安を日常にもたらします。
私たちの心や身体、精神状態、
そして知覚に変化をもたらし変えていきます。

瞑想みのり

悟った人を見分ける方法があるとしたら?8

こんにちは
瞑想みのりです。

最近、犬に吠えられたから(笑)
筋トレをはじめて、少し痩せました。
私の大好きな「お犬様」だから。

忠犬ハチ公のように、
伝える事を忠実に聞かなくちゃ!
ワン!

youtube動画もほんと便利ですね。
痩せる事と、筋肉をつける事と、
体脂肪を減らす事は、また違うからね。
ほんと勉強になるわ。
少し筋トレが楽しくなってきました。

奈良学園前

今日は、
ブログで「追々、書きます」と伝えて、
まだ書いてない事を書いてみたいと思います。

有名な日本の高僧の話ですが、
厳しい修行の後に、
綺麗な女性を見かけて、
思わず心の中で、
犯してしまったと・・。
「人間というのは、なんという、
性悪であるのか!」と、
自分自身の心というものを
振り返って反省する話があります。

この話が、なんで悟りの話なのか?

これについて書いてみたいと思います。

この高僧は、
自分が心の中で思った事が、
目覚めた知覚においては、実際に行動した事と
同じ意味を持つ事をちゃんと理解しているのです。

だから、
自分はとんでもない性悪だと言ってるのです。
けれども、
これこそがこの高僧が清い証拠であり、
目覚めた知覚である証拠なのです。

 

普通の人は、
心の中で思う事は無法地帯です。
けれども、
自分の心の中で思うことの意味や影響力を
理解して、注意を払えているとしたら、
私からすれば、尊敬に値する「悟り」
だと思ってます。

 

同じようなお話で、
面白いお話が、
あるヨギの自叙伝という書籍の中に掲載されています。

著者のヨガナンダは、「自分の想う事」
にとても注意を払った方です。
それは書籍の行間からも伝わってきますし、
心の中で想うことについて、
師匠に厳しく教えられたからですね。

 

こんな話があります。
ヨガナンダが暑い日に、瞑想をしていました。
周囲には蚊が沢山飛んでいましたが、
殺生をしないで、蚊に刺されながら
瞑想をしていました。
そこに、ヨガナンダの師匠がやってきます。

 

ヨガナンダは、蚊に刺されながら
瞑想を続ける自分の姿を
師匠にほめてもらえるだろうと思ったのですね。

 

ところが、師匠は、
蚊を手で叩いて殺していったのです。

 

ヨガナンダは自分が殺さなかった蚊を、
師匠が殺したから
「何で〜?」と不思議に思うわけですが、

師匠は、ヨガナンダの心の中の状態を、
実際に行動で見せただけなのです。

 

そして、
「心の中で蚊を殺してるなら、
実際に殺してるのと同じだろ?」
と言うのです。

 

実は・・
悟りの意識状態では同じなのです!
目覚めた知覚では、相手は受け取るからです!

 

師匠はヨガナンダに
悟りの意識状態がどのような状態かを
日常の出来事を通じて、
教えているお話なのです。
この発言から、この師匠が、
悟っていることがわかるのです。

心の中で犯される(レイプされる)事は、
実際に目覚めた知覚では、
相手は心の中の体験で犯されてしまいます。

 

同じく、
誰かを殺す事を心の中で思う事は、
実際に相手は心の中の体験で
殺されてしまうのです。
ただ、圧倒的に、
レイプの方が多いです。

これは、おそらく、
殺してやる!と心の中で人が思う時に、
実際にナイフで刺したり、
首をロープで絞めるまで多くの人は、
イメージしないからだと思います。
だから相手も受け取らないのです。

「犯してやる!」は、簡単にイメージが出来ちゃうために、
目覚めた知覚では、いとも簡単に受け取りますね(笑)

子供(特に女の子)に、瞑想をおすすめしないのは、
このレイプ(犯される)の意味がまだ理解できないからです。
知覚だけが目覚めているのに、意味がわからない状態だと、
心の中でも体験にNOが言えないのです。
本来であれば目覚めていると意識的でいられるので、
NOが言えるものが、意味がわからないと、
「今の何だろう?」って、
受け入れてしまうしかないからです。

今日の目覚めた知覚のお話は、
かなり難しかったので、瞑想上級者向けですね。
瞑想の体験やそこからくる認識力が育ってくると、
次第に何の話をしているのか、わかるようになってきます。

また少し、
瞑想初心者向けの話も増やしていこうと思ってます。

瞑想みのりサイト
サイトにタラの解説を少しUPしました

タターガタとブッダの違い3

こんにちは
瞑想みのりです。

前回の続きとおさらいです。
タターガタは、意識が目覚めて、
知性の目で物事を見てる(聞いてる)状態ですが、

目覚めた聴覚の場合はそのまんま言葉を聞いてます。
話し言葉をそのまま聞いてるので、
主語がない場合が多いです。
例えば「おもい」という言葉を聴覚で受け取っても、
それが「重い」なのか?
「思い」なのかわからないのです。

視覚の場合は、外側の映像はそれぞれ違いますが、
内側の意味合いが全く同じなのです。
今日はこの発達した視覚を詳しく
行ってみよう !

奈良学園前瞑想会

タターガタの場合。(知性の夢の場合も)
ストレスの解放で見る夢とは違って、
全く歪んでいません。

 

例えば、異性の間では、
女性の事を食べ物に例える事がありますよね。
上品な表現ではありませんが・・。
「女を(男を)食った」
こんな表現がありますよね。

食べ物と生(性)の事は、
内側の意味合いが同じなのです。

 

では、面白いテストをしてみましょう。
あなた(女性)が、
すご〜く瞑想してて知覚が目覚めていたとします。

 

あなたには、意中の人(男性)がいるとします
「あの人は、私のことを、
どう思っているのだろう?」と知りたくて、
それを思いながら夜、寝ました。
寝ている間に彼の意識を、
目覚めた知性の触手が空間上に伸びていき、
キャッチします。
すると・・・

夢の中でスープが出てきて、
飲んでみたら腐っていた。
こんなビジョンをみました。

これ、脈ありでしょうか?

(考えタイム)



 

無理ですよ!(笑)

相手はあなたを(今現在)
賞味期限が切れている女と思ってます
相当努力して容姿を磨かないと、
または性格を磨かないと、
友達どまりです。
でも、人間って性が全てじゃないの。
そこが面白いところ。
だから今後の自分の努力次第で、
違う結果が出てくるでしょう。
(相手の意識が変化していく=
ビジョンが変化していくという事)

 

この場合、諦めたら、ただのタターガタ。
ビジョンを見ただけの人。
行動がどこにもないから。

好きならば、
相手に合わせる努力をする。
これがタターガタとブッダの違いですね。
行動する事が大事です。

そして、行動してる間に
この人と、どうなるのかはおいといて、
少なくとも自分の成長はあるでしょう。
人を通じて自分が成長するのです。

では、
ステーキがお皿にのっているビジョンをみました。
これ、どうでしょうか?
(考えタイム)



脈ありですね。異性だと意識してます。
肉食男子・女子という言葉がある位ですから、
もちろん、ただの遊びの場合も見ますけどね。
このビジョンは多くの婚活中の女性が見ます。

 

じゃあ綺麗なお弁当が出てきて、
お箸がない!
こんなビジョンが出てきた。
これ、どうでしょう?
(考えタイム)


相手はあなたに興味があるけれど、
草食男子です。自分から相当、
積極的にいかないと進展はありません。
だって、箸がない!
どうやって食べてよいやら、
わからない人なので。

と・・こんな感じで、
何か難しい解釈はありましたか?
そのままなのです。

 

知性の夢は一切曲がっていません。

外側の映像は全部違いますよ。
でも、内側の意味合いが
同じなのです。(見たまんま)

では、ハニードーナツをみました。
これはどうでしょうか?
(考えタイム)


仮に相手の方が、
趣味が筋トレでアスリートタイプであれば、
あなたの印象がハニードーナツであれば、
全く趣味が合わないですね。

ハニードーナツのどこに筋肉を感じます?
脂肪と砂糖で出来上がり、ふにゃふにゃでしょ。

でも、これが癒し系の女性が好きな男性の場合に、
あなたの印象がハニードーナツであれば、
趣味が合うのかもしれません。

どんな相手が好きなのかによって、
自分の行動が全く違ってくるのです。
相手がアスリートタイプなら、
相手に合わせていく必要があります。
だから「体を鍛えろ!筋肉つけろ!」です。

 

癒し系タイプなら「ありのままでOK」
となります。

と・・・こんな感じで、
そのまんま見えてるまんま。
聞こえてるまんま。
解釈するだけです。
(厳密には解釈なんて難しいものは不要です)
相手の話してない
意識をただ受け取っているだけだから。

タラがはじまりましたけど、
タラではこのような超能力(シッディ)
と言われる能力は普通の能力として
使っていく事になります。

瞑想みのり

タターガタとブッダの違い2

こんにちは
瞑想みのりです。

この間の月曜の夜中に、
不思議な体験がありました。

寝ていたら、「ウ〜ッ・・ワン」って犬の唸り声が、
夢の中で聞こえて、姿形はないんだけど、
とても大きな鳴き声で、とてもリアルで、
目を見開いてしまいました。

 

「今の何だったの?」と、思ったけど、
すぐまた眠たくて寝たの。

 

そうしたら明け方、夢をみました。

白い紙が4枚並んでいて、
数字らしきものが書いてあります。
紙の上に全部、赤い線が引いてあります。

起きたとたん「ヤバい!」って思いました。
これは知性の夢です。

仮に、入試や就職試験受けてる人が、
この夢みたら試験は落ちています。
多分100%の確率で・・落ちてます。

契約社員がこの夢みたら、
次回更新はない可能性が高いです。
または会社をクビになるとかもあるでしょう。
まぁこれも100%に近い確率で・・。

これは、
赤点の意味ですね。

私のこの夢の場合は、
カルテのようなもので、
健康状態を表します。
「健康状態が赤点だよ」
と知らせているのです。

8月とこの4月に健康診断を受けてます。
異常なしでした。
だから、ヤバい!と思った矢先、

「健康だし、大丈夫だろう・・」と、
この夢をスルーしようとしたんですね。

でも、
この間、自分がブログに
タターガタとブッダの違いを
書いたのを思い出しました。

聞こえてる(見てる)のに、
変えない(行動しない)のであれば、
それは、聞こえてない(見ていない)のと同じだと・・

 

だから私も、絶対に、
スルーしてはいけないと思いました。
行動をしないといけないのです。
この場合の行動は、
もっと詳しい身体の精密検査を受けたり、
健康に気を配る。痩せたり、筋肉をつけたり、
食事を変え、健康の正しい知識をつける。
そんな病気の予防の為の行動ですね。

健康の全体の数値を上げろって意味です。

人は未病の為には、
お金や時間や手間を支払わず、
重い病気になってから
あわてて支払いをするのですね。
これじゃあイカンぞと、
ここに対する警笛で、犬が吠えてます。

この体験は厳密には夢ではなくて、
タターガタです。

タターガタは、
目覚めた意識が、
知性の目がある触手を伸ばして、
ありのままのものをありのままに聞いてる
(または見てる)状態です。

この夢を見たら、入試や就職試験では
100%落ちると言いましたが、
この100%の意味は、
タターガタの場合は、知性の触手が、
空間にひろがり、

合否を言い渡す人や
これからリストラを告げる役割の人の
意識をそのままにキャッチしてるので、
100%なのです。

「夢は歪曲しているから使うな!」と
言ってる人は、
目覚めを知らないからです。

タターガタで、何かを見た時(聞いた時)
夜中睡眠中に見たり聞いたりすれば、
多くの人が「夢を見た」と思いますが、
目覚めが起きていると、
そこには全く違う意味合いが加わります。

タターガタは、
聴覚の場合はそのまんまです。
(主語がない場合が多いです)

視覚の場合は、外側の映像はそれぞれ違いますが、
内側の意味合いが全く同じなのです。
だから私から言わせれば、一切歪んでいません。

今回登場した、
鳴き声だけの犬さえも、歪んでいません。
一瞬で、どうして犬なのか?
姿が見えないのか?
この意味する事が全部、
知性として凝縮されて犬なのです。

鳴き声だけでも、
しっかり私が目をさますほど聞こえている。

ここから、姿も声色も私に見つかりたくない人物で、
(私がタターガタの状態である事をご存知の人)
けれども私にしっかり何かを伝えたい。
(この場合は健康状態のこと)

つまりは、犬じゃなくて、
そんな私の事を良く知る人間の意識を
キャッチしてるのです。
警笛は、愛ですね。

知らない人なら顔をビジョンで見ても、
声色を聞いても誰かわからないから、
隠れる必要もないので・・

隠れるから余計にバレる事もあるわけです(笑)

 

タターガタとブッダの違いは、タターガタで見た事、
聞いたことから知性の伝えるままに、
行動を起こせるかどうかなので、
みなさんも行動してくださいね。

早速、私も線虫くんって
ガンの早期発見ツールと、
ユーグレナの遺伝子解析セットを
受けてみる事にしました。

あと、
youtubeのヨガ動画を、始める事にしました。
毎日、筋肉痛です。

 

次回は、もう少し目覚めた視覚や聴覚と
そこから行動をしていく話をしていきたいと思います。
とっても簡単なので!

瞑想みのり

コーン茶作ってみようかなと

 

タターガタとブッダの違い1

こんにちは
瞑想みのりです

昨日はフィットネスクラブから、
コロナ休業の代替で
帝国ホテルの無料のディナー券を
頂きましたので、行ってきました。

 

もうすぐ父の日ですし、
6月は私の誕生月でもありますからね。
お花のプレゼントも頂きました。嬉しいです。

ふかひれの姿煮

フカヒレの姿煮 大好きです。
高級なので、滅多に食べませんが、
難しい料理だなと思います。

これだけ高級食材になると、煮汁が、
人工調味料を使っていると食材とのギャップで
終わるのです。

しかも、味を含ませようと思って煮過ぎると、
フカヒレのゼラチンが溶けていく。
姿が壊れるから、中まで味がしみてるか、
味見ができないですしね。

上手に調理されているなと思いました。

 

今日の話は、最近の私の瞑想での気づきです。
皆さんにとっては、難しい話かもしれません。
けれども、ブログは、自分の為にも書いているので、
自分にとって大事な話なので、残しておきます。

 

今週はタラの伝授がありますね。
旧方式と最新とまぜて教えていきます。
(理由も受講者さんには話します)

タラは観音のこと。
観音には「人々の嘆きを聞く者」という、
意味があります。

さまざまな階層(地獄や畜生界など)に、
どこにでも空を発達させた知性の目のある触手を伸ばして、
聞いている者が観音なのです。
この聞く状態が、タターガタの事ですね。

タターガタは、
「ありのままの状態をそのままに聞いてる」ですが、
普通の一般人が聞く事。とは、明らかに違います。
(ここは間違えないでください)

 

この違いは、普通の人が聞いてない事も聞いているからです。
例えば、普通の人は、誰かが身近にいて、
口に出して話した事しか聞いてません。
でも、タターガタは口に出して伝える前に
意識してるだけの事も聞いています。
だから口に出さなくても、距離が遠くても聞いています。

例えば、上記のフカヒレの調理法に私が感心した話。
仮に料理長が瞑想を長く続けていて、タターガタの状態にあれば、
私が何に感心したのか(ダシの事)
何を残念に思ったのか(味が中までしみてない事)
ここまで聞いているでしょう(笑)これがタターガタ。

ではこの次の段階ね。
タターガタとブッダの違いはなんでしょうか?
ブッダは「目覚めている人」の意味です。
タターガタでもかなり目覚めていると思いますよね?
何が違うのでしょうか?

 

タターガタでは、知性の目で、
ありのままに見て聞いてるけれど、
まだ見てるだけの段階。

 

「洞察する」という部分にまで
知性がしっかり目覚めて
備わっているわけではありません。

タターガタにもっと多くの知性が備わる時、
ブッダに変わっていくのです。

 

タラでは、
受講生さんのタターガタはもちろん、
この先のブッダまで発達させていきたいですね。

 

私の料理にまつわるタターガタの話です。

瞑想会の時に、お弁当を出してるので、
その写真を掲載してますよね。
いつもお弁当の下に、
受講生さんにランチマットのかわりに、
色画用紙をおいてもらってます。

その色画用紙が、
赤ときみどり色の配色になっていた事があったのです。
私としては、何色だって構いません。
だから普通に写真を撮影して、
ブログに掲載しました。

 

そしたら、それをみた人が、
「韓国人なのか?」と言ってるのを、
タターガタで聞きました。

 

いいえ。私は日本人です(笑)

 

どこの誰かが勝手に、
たまたま組み合わさった画用紙の配色を見て、
ブログを見ながら心の中で思った事。

 

これを聞いてる。これがタターガタ。

 

私、個人的には、きょうだいが、
韓国の人と結婚してますから、
可愛いハーフの姪っ子と甥っ子がいるので、
韓国びいきではあるのですね。

 

けれども、このタターガタで聞いた事を境に、
赤ときみどり色の組み合わせの画用紙は、
出さないようにしたのです。

どうしてこの人が、これを言ったのか?
話した事が私に、聞こえたのか?
本当にどうでもいい事なら聞こえない。

聞こえてることにも知性があるから
選別して聞こえているのです。

聞こえてるのに、
変えないのであれば、
それは、聞こえてないのと同じなのですね。

タターガタとブッダの違い。
タターガタであれば、聞いてるけど、
聞いてるだけ、変えなくてもいい。

 

でもブッダまで成長していくのであれば、
なぜ聞こえたのか?

「洞察する」という部分にまで
知性がしっかり目覚めてくる必要があります。
そして、大事なことは、
そこから行動が変わることです。

 

「韓国人なのか?」と言った人の、
身内が韓国人を大嫌いなのですね。
「そんなの関係ねぇ〜」と思うことも出来ますが、

ここに私が、想いを馳せるという事。
これが必要だと知性が伝えているのです。

実際に、日本は戦争をしていたので、
年配の方ではアンチの人もいるわけです。

私は若い世代で関係ないわ!
韓国が好きだからこれでいいよね。

これでは、ただのタターガタ。
場合によってはいけない場合があるのです。

これを知性は伝えています。

とにかく、行動が変わってくること。
これがタターガタから、ブッダ(目覚めた人)
への成長ですね。

 

 

今日の話は、難しかったね。

またこの話は次回に続きます。

お知らせです。

次回伝授&瞑想会は、6月12日(日)です。

瞑想みのりサイト