瞑想みのりです。
お花の先生に2ヶ月に1回通っています。
大阪上本町も都会だと思っていたら、
東京は刺激があって面白い。
特に、国立は大好き。
この先生にしか出せないアレンジってあるんですよね。
写真は私の作品ですが・・いつも自己嫌悪に落ち入りますよ。
今日はLINE@に頂いた質問です。
(質問)
いつも興味深く読ませていただいてます。ありがとうございます
質問ですが、寝る前に瞑想をすると瞑想の直後に眠くなって
そのまま眠ってしまう事があるのですが、良いのでしょうか?
それとも、五分かけて戻ってから改めて眠ったほうが良いのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

国立アキフラワーさんにて・・
(みのりお答え)
まずは 瞑想がどんな種類のものかによりますよね。
瞑想は心の海に潜る事ですが、ほとんどの瞑想ではなにも起きていません。
目を閉じているのと同じです。
生理学的には何もおきてない瞑想の場合は、5分かけて戻る理由はどこにもありませんが、「空」を経験している瞑想の場合
生理学的に 心と身体が休んでいて 頭は覚醒してます。
なので、5分以上かけて戻らないといけないんだけど、
寝落ちしてる場合は、軽くでいいから3分くらいは時間をかけて
呼吸をして戻りましょう。
夜に瞑想すると、日中、活動しているので、
どうしても眠くなりがちです。
これが自然な事です。けれども、覚醒しています。
それが、どうしてわかるかというと、
「寝てるんだから、瞑想から戻って来ずにそのまま寝ちゃおう」
と思って寝た場合。
2時間から3時間後に 夜中に目が覚めてしまいます。
その時は、身体は、眠りより深い休みをとっているので、
力がみなぎって、目が覚めて、その後、朝まで眠れなくなります。
真夜中に目が覚めて力がみなぎったところで・・
何もする事がないし、電気代も無駄なので(笑)
せめて、夜の瞑想でそのまま寝る場合でも 3分ほどは呼吸を大きくして
瞑想から戻ってきてから眠りましょうね!
活動時の代謝の状態まで戻さないとしても、
せめて、睡眠時の代謝の状態までは戻してから眠るという事。
それに3分位は、かけるのです。
「眠りながらマントラを思って瞑想したらいいじゃないか?
だって2〜3時間寝ながら瞑想できるから・・」と思うかもしれませんが
これは実は身体には、あまりよろしくありません。
身体はリズムが好きなので、寝る時は寝る。起きてる時は活動する。
このリズムを崩さないようにする事が大事です。
また、うまく言えないのですが・・
(いい言葉が見つからないので)
「エネルギーに当たる」という言い方をしますが、
私は、実家が宝石の貿易の仕事をしていました。
その関係で、震災の仮住まいの頃には、寝る場所がなくて、
100個とか200個とか沢山の水晶の中で寝ていた時期がありました。
水晶はパワーストーンと言われてますが、
本当に何かが出ているのでしょうね。
そのなんらかのパワーで、夜中に目覚めてしまい、
フラフラになる事がありました。
瞑想して、そのまま寝てしまう場合も、
同じような体験になるのを感じます。
だから、普通に習った通りの方法で瞑想しましょう。
この瞑想はとても効果的です。
そしてシンプルです。
だからこそ、「ここを守ってね」という事を
自己流に変えてしまうと良い効果も望めなくなりますね。
youtubeにショート動画をいくつかあげてますのでご紹介
瞑想中に身体が熱くなる人、冷たくなる人
https://youtube.com/shorts/eDXlUBHielc?si=IX6FPTCKxSBr10XW
近日中の大阪上本町 伝授&瞑想会
4月20日(日)伝授&瞑想会
4月26日(土)サイレンス瞑想会
5月11日(日)伝授&瞑想会
5月30日(金)伝授&瞑想会
瞑想みのり