3つの坂

人生には3つの坂がある。上り坂、下り坂、3つ目がまさか! 
最近、ふと自分が事業をしたいと思うようになって、
ほんと「まさか」だわ。

出口を考えないといけない歳なので、やらないと思うけどね。
チャンスがあればいつでも動けるように、
そんな事を考えながら動いていこう。

写真は京都 菊乃井。
美味しいですね。甥っ子にごちになりました。
5千5百円の時雨弁当ですが、海外の人からみたら、
安いと感じると思う。
昔、東南アジアの国を旅した時、

「なんて物価が安いんだろう」と思ったけれど、
今は、逆転してると思う。
日本は少子化だし、海外在住の旅行者にむけて、
ベジタリアンのゲストハウスなんかしてみたいなと思う。
少し温めておこう!

日本料理は旬があって素晴らしい

福井 野草旅2

ココラカラ ばんごはん

またまた福井に出かけてきました。
今回は、お蕎麦とベジタリアン料理を
提供している民泊で1泊しました。
観光は暑すぎて、少しだけにしました。

福井県池田町は、山と畑ののどかなところです。
この地域では野草採取の講座とかもあるみたいなので、
また出かけると思います。

今回のお宿は、池田町の「ココラカラ」さん。
野草料理の主催をされていたAさんのおすすめの民泊です。
ヴィーガン料理なので、鰹節も卵・肉・魚も使いません。

こういう料理好きですが、私が食べた中でも、
1番美味しいヴィーガン料理だったと思います。
とにかく、料理が上手だということ。
誰かを参考にするとかではなくて、
全部独学だそうですが凄いです。
早速作り方を全部聞いてきたので、
少しずつ取り入れてみます。

ココラカラ あさごはん

そして、福井は、お蕎麦が美味しいので、
名店 谷川さんも並びました。
美味しいですが・・
つゆと蕎麦のバランスがよろしくない。
忙しすぎたのか?
蕎麦の水切りが足りないと思いました。

そんな事で、安たけさんの細いそばが断然好きでございます。

知ったこっちゃない

最近は、四季みのり会(OG会)の中で、
オンライン瞑想会を主催してくれている方がいたので、
そこに参加して毎朝、瞑想してます。
23日(日)は瞑想の後に質疑応答をおこなう予定です。
OG会参加の方は誰でも無料で参加できます。

今朝の瞑想は、
主催者の意向でマザーアース(大地の女神)に捧げる瞑想をしました。
今回は、各地で水害が起きてるからですね。

以前、マザーアースが、アスファルトについて、
面白い事を伝えておりました。

 

アスファルトは、
人間の大地に向けてする「命令」なのです。

樹木に向かって「この小さな穴からだけ規則正しく出てきなさい!
根を張るな!」(街路樹の事)

水害も雨に向かって、アスファルトを張り巡らす事で、
「ここから流れるな!あっちに流れろ!」
という、命令なのですね。

 

大地は、全く違う認識でいることでしょう!

数ヶ月前は、地震がよく起きていましたが、
その際も、なんて平安なんだろうと感じていました。
特に今、私は、大きな地震が日本に来るようには感じないのです。

 

ただ・・もしも大きな地震が来る時、同じタイミングで、
どさくさにまぎれて、国が国の領土に入ってくる。

こんな事はあるのかなと感じる事がありました。
地震であわてていたら、あれ?島が1つ中国になっていた!とか。

 

今朝の瞑想ではそんな事を考えていました。

でも大地の女神からすれば、

領土というものも、ただの大地でしかないのです。
当たり前の事、なんだけどね。

人間がそこに、台湾。中国。日本。
そんな名前をつけているだけで、
島は島。大地は大地なのでした。

 

夏はまた福井に遊びに行こうかなと・・
福井で頂いたお蕎麦が、本当に美味しかったです。
蕎麦茶から 蕎麦とつゆ 蕎麦湯も すべてが美味しい。

お見事!やすたけさん

去年も青春18きっぷで、
敦賀の海鮮の人気店に行きました。
ここも美味しかったです。

地方都市は、都会よりも、
飲食店の仕事が、ていねいだと感じます。
なんというか、
その道の上にいる人しか残らないのです。
それが、勉強になるのです。

あと、野草の民宿も教えていただいたので、
観光をかねてグルメ旅ですね。

原則として、瞑想伝授&瞑想会は
以前と同じで第2日曜日に開催することにしました。

 

8月13日(日)

9月16日(土)

になります。

では、夏も楽しく乗りきましょう!

瞑想みのり

福井 野草旅

主催者Aさんの乙女なセンス

福井に野草料理を習いに出かけておりました。
きっかけは、主催者のAさんの料理を見るのが好きで、
シロツメクサとか、からすえんどうとか、
子供の時に野原で遊んでいた時に見かけるような植物で
料理をしている事があり「食べれるの〜?習いたいな〜」と、
思ったのが始まりです。

野草づくし

Aさんが、ご自分の野草の先生(里山ムワンガさん)を
自宅にお呼びする形で会を開催されたので出かけてきました。

九頭竜川で採りました

野草で花を活けたり、野草をお皿に使ったり、
とにかくびっくりの連続でした。
(レシピは里山サロン ムワンガさん)

・カタバミとツユクサとカキオドシのサラダ。
・イノコヅチとコーンのバター炒め。
・セイタカアワダチソウとくるみの白和え。
・アレチノギクとミョウガの梅和え。
・キンシンサイとエビの串焼き。
・ドクダミ入りなますとスパイシー鶏ハム。
・キンシンサイとほうれん草のお吸い物。
・カラムシトロロとネバネバ食材の七夕そうめん。
・主催者のAさんがつくった特製酵素ジュースと、
 こけももの豆乳ゼリーのおまけつき)

中華で使うキンシンサイの花

50年以上生きてきて、
ありとあらゆる食材を食べてます。
それでも知らない名前が、これだけ並んだ料理は、
初めてなので、色んな意味で驚きました。
全部、九頭竜河原で採れた事もびっくりです。
(キンシンサイしか食べた事がない。全部が初の食材)

Aさんの乙女な こけももゼリー

野草料理に興味を持ちました。
福井はそんな民宿が多いようで、
また旅行で出かけてみたいですね。

カリブ海の貿易風

歌手のハリー・ベラフォンテさんの訃報。

私にとっては、歌が上手な歌手として、
真っ先に思い浮かべる人でした。
子供の時に、レコードが家にあり、
このような素晴らしい歌声を聴けた環境は、
なんて豊かだったのだろうと思うので、
親にも感謝しています。

日本にも歌が上手な歌手はいますが、
「日本の誰みたいに・・」と、
例えることが出来ない歌手が、
ハリー・ベラフォンテさん です。

訃報に際して、ウィキペディアを閲覧したのですが
三島由紀夫さんが、
ベラフォンテさんの素晴らしさを上手に表現していました。

 

1つの音やリズムで喜怒哀楽を表現できたり、
カリブ海の貿易風が歌の中に感じられるので、
好きなのです。

youtubeにも色々と、出ていますが、やはりライブがいいし、
どちらかと言えば、私は若い時の歌声が好きですね。

ご冥福をお祈りします。

瞑想みのり

型どおりに

毎年恒例の新年お茶会。日本酒からはじまりました

瞑想みのりです。
内側に外側に拡大の1年になりますように!
今年も よろしくお願いします。

新年は毎年恒例になってきてます。
帝国ホテルでのお茶会でした。
今年は6名の方が集まりました。

今年2023年の目標は、
日々の食事に気を配ろうと思ってます。
あとは、英語と心理学のおさらい。
不動産の管理など。投資も・・
新NISAがスタートしますので枠いっぱい攻めます!

仕事と学習がメインの1年になると思います。
もちろんベースは瞑想ですね。
あとは 後半はOG会もぼちぼちと開催していきますよ〜。
楽しくまいりましょう!

新年に面白いCMを見ました。
短い時間で、会社の特徴をわかりやすく伝えていますよね。
旬の人でもあり、ギャップもあり、親子でもあり、話題もあり。
凄いな〜と感心しました。

https://youtu.be/SMPpWl71Jyo

このCMが気になったという事は・・
今年は「型にはまれ」これが私のテーマなのか!
感情をはさまずにただ、型にはまるのです。

異物を除く事に、
いちいち感情を挟む必要はないのです。

1月の伝授&瞑想会の日程は、
1月22日(日)で、金タラで決定しております。
金タラは、ビジャ・タラ・赤・白タラを
お持ちであれば受講可能です。
(グリーンがあると、なお良しです)
3月以降のスケジュールは、
2月にお知らせしますね。

今年もよろしくお願いします。

瞑想みのり