プロスペリティと口唇期 その2

料理が何より楽しい

前回のプロスペリティマントラのお話の
つけたしから・・

「生きている瞑想をする」という事。これが、何より大事。
生きてる瞑想とは、そこにプラーナが満ちている瞑想という事。
空の直接的な体験であるという事です。
そしてそれが動く時、シャクティ(動く空の事)となります。

本当のイメージとは、シャクティの触手が、勝手に未来を見せる。
だから「望む未来を創るために、イメージする」は
何かが違う。マインドでイメージをゴリ押しして
作り出しているだけで、そこに力なんてないからです。

例えば、
結婚したいから真珠をイメージするんじゃない。
大金持ちになりたいから、
金の延べ棒をイメージするんじゃない。

本当の生きた瞑想であれば、
イメージというのは、勝手に先に見ちゃう。

上記の例で言えば、
結婚の良縁がきてる時、真珠を見てしまう。
金持ちになるから金の延べ棒を見てしまう。
こんな感じです。とにかく、瞑想が生きてる事よ。
フルフィルメント瞑想(ELM瞑想)は生きてます。

今日はこの続きです。

どこで豊さの流れが止まっているのかを教えてくれるのも
ラクシュミです。

例えば、金貨が周囲には降ってくるのに、
自分にだけは、降ってこない。

こういう体験の人は、
まず、自分を満たす事を練習する必要があります。

親が厳しい宗教家であったり、
ボランティアに力を入れている人は、
こんな体験をするのです。

世のため人のための量が多すぎて、
バランスを欠いているのです。
エゴに問題が起きており、
自分をないがしろにしすぎる傾向があるのです。

赤ちゃんの時に、おっぱいが受け取りにくくて、
赤ちゃんが「本当に受け取っていいの?」
「受け取ると、愛がもらえない」

こんな認識の歪みやくもりを持っていると、
食べる事や、仕事で自分が出したエネルギーに対して、
お金を受け取る事が苦手だったりします。
これは、第一次口唇期のトラウマ(ストレス)
と言われています。
(この説は、私、個人的には正しいと思ってます)

仕事をしていても、稼ぐ以上に無駄な散財であったり、
どうでもいい事に、お金が流れる傾向が強くなります。

「もらえないなら、欲しくなかった事にしておこう・・」
これが心の中で起きているので、
何よりも「自分の本音に気づきにくい」
という特徴があります。

でも「欲しい」が本音だから、
とんでもなく食べる。食べないの繰り返し。
これがひどくなったのが、摂食障害です。

この場合は、ラクシュミは、お金ではなくて、
ミルクを用意します。これがソーマですね。

 

その人が、受け取れるものを、
的確に与えるのがラクシュミです。

 

どこまでいっても、
ラクシュミからミルクしか受け取れない。
この場合は、
第一次口唇期の心の傷を癒す事から始めましょう。

 

何が欲しいのか、
自分でも自分の事をよくわかっていません。
だから感じる器官であるハートを開く事も大切です。

 

私はよく「瞑想をして、日常に戻ったら現実と
体験を照らし合わせましょう」
こんな話をしますが、
日常に照らし合わせるとは、この場合は、
何か事あるごとに、日常の中で、
自分で自分の本音を探る事です。

 

「本当は何が欲しいの?」
これを何度も何度も自分に問いかける作業をします。

とにかく、自分が第一次口唇期でつまずいておるぞ・・と
感じたら、プロスペリティ・マントラがおすすめです。
人にあげてる場合じゃなくて、その前の段階で、
豊かさの回路が止まっているからです。
自分が受け取る事から始めましょう。

長くなったので、今日はここまで、
次回は、第二次口唇期と
プロスペリティ・マントラについて
書いてみたいと思います。

瞑想伝授&瞑想会は5月22日(月)です。

瞑想みのり

瞑想とコオロギ

こんにちは 瞑想みのりです。
いよいよWBCは、マイアミですね。
マイアミはアメリカの中では大好きな街です。

ラテンの爽やかな風が流れる街。
現地で応援できる人は最高でしょうね。
私は、テレビで観戦します。
優勝して欲しいですね。

奈良にもカフェが・・

さてさて・・
最近、食べる事を色々書いてますけど、
今日は瞑想と食用コオロギの事、書いてみますね。

個人的には突っ込みどころ満載だと思ってます。
コオロギの養殖に、穀物が使われる・・って、
いやその穀物、食べたらいいだけやん!
って思うの私だけ?
人間はどこに行こうとしてるの?

給食にも入ってくるとなると・・
義務化ですよね。

そんなにタンパク質が、
必要なのかしら?

米は、糖質問題で消費量が減ってますけど、
結構、アミノ酸スコア高いし、
肉・魚・卵・大豆でも タンパク質が足りないなら、
米、食べておきたいわ。

SNSのスシロー動画問題でも、食べ物が溢れすぎて、
命を頂く感覚が薄れて、遊びになってるから
起きてると思うのですよ。
そんな時代にコロロギですか・・。

 

私は、好き嫌いは、ほとんどなくて、
唯一、食べられないものが、
昆虫と東北のホヤだけなのです。

瞑想では虫をどう捉えているかと言われたら、
カルマ(根深いストレス)の象徴です。

これは、確実な事で、
長期の瞑想をした時や、
サーマヴェーダのマントラ。
代表的なマントラで言えば、
加速のリジェネレーション・マントラを使った時、
これはとてもわかりやすいですが、

サーマヴェーダとは「空」のリグヴェーダが、
人間の為のマントラというお話をしましたが、
サーマヴェーダは「空」のリグヴェーダよりも深いところで、
人間の知覚を神の知覚のように変えていきます。
サーマの意味は、若返りのホルモンである
ソーマに由来しており、
私たちの細胞を細かく振動させて、先祖からまたがる
古い根深い記憶を解放していきます。
その初期には、多くの瞑想者が、夢の中で大量の虫を見ます。
虫にはゴミの解放の意味合いしかなく、
虫の夢の意味は、確実に多くの解放が起きてるよ。
それだけです。喜びたまえ!

 

虫に唯一、カルマ(ゴミ)以外の意味合いがあるとしたら、
カブトムシだけは、少し違う意味合いがありますね。

 

瞑想を教え始めた初期の頃の25年以上前の話ですが、
生徒さんで「透明な傘をさしてるところに、
カブトムシが飛んできて怖い・・」
と思った夢を見た人がいました。

 

これは、知性の夢ですが、この場合は、
カブトムシは男性性の象徴です。
この人が、自分の中の男性性を怖れている事、
傘が透明なのは、瞑想で認識がクリアーになり、
手に取るように自分の問題が見えるので、
対処ができるようになる未来を表しています。

人は表面上、瞑想を始める動機として、いろんな事を語ります。
ぐっすり休息を取りたいとか、モテるようになりたいとか、
お金がもっと欲しいとか、仕事の能率を上げたいとか、
もちろん、それもOKですし、叶うでしょう。

 

けれども、この人が瞑想を始めた本当の理由は、
表面上、何を語ったとしても、
間違いなく、自分の中のゴミだと思っている
男性性を自分の内側に取り入れて統合させたい!
これが魂の要望なのです。

私がこの夢を25年も前の話なのに覚えているのは、
「虫の夢にも、こんな珍しいケースがあるんだ・・」
と印象に残っており、覚えていたのです。

百獣の王が、ライオンであるように、
カブトムシだけは、
誰もが知っている 虫の王様なのですね。
でもやはり、カルマの象徴です。
この夢の場合は、
自分の男性性に対する認識の歪みとくもり
見せている訳ですからね。

 

余談になりますが・・
カマキリも若干、虫の中では、意味合いがあるかな?

男性でカマキリを極端に怖れる場合は
「女性が怖い」ですね。
「女性の犠牲になってしまうのではないか?」
こういう認識の歪みとくもりを、
その人が持っている事を表します。

この場合も、
その人の認識の歪みを教えているだけで、
カルマ(ゴミ)以外の意味合いはありません。

 

もしも瞑想してる人で、夢の中で、
カマキリを頻繁に見る人がいるのであれば、
自分の中の女性性を嫌わないでください。
自分の中の繊細な感性であったり、優しさであったり、
それを表現する事を嫌わないでください。
ご自分の感性に自信を持てないでいる事だと思います。
この場合も、統合が鍵になります。
統合できたら、それは、ご自分の創造性に変化するからです。

ここから逃げれば逃げるほど、現実の中では、
どんなに優しい素敵な人が登場しても、
ご自分の認識の歪みとくもりから、女性を見てしまうので、
カマキリのように、男を犠牲にして搾取する女性にしか、
見えないでしょう。付き合う女性を見誤ります。
(女性の場合は、男性を犠牲にしてしまうのではないか?
の記憶にまつわるカルマになり、女性性を発揮できない。
どちらも対処法は一緒になります)

コオロギ問題が、かなり脱線してしまいましたが、

日本人は「一寸の虫にも五分の魂」という言葉があるように、
虫にもなるべく殺生せずに、大切に扱う習慣がありますよね。
それは良い事ですね。

これは、ブッダが生きていた時代に、
人気を二分する有名なヨギがいて、
その教えが日本に入ってきてるからです。

これは、手塚治さんの漫画ブッダにも、
アリ1匹も殺さないで歩くヨギとして登場してます。
でも虫に人間と同じ魂があるかと言われたら、
やはり違うのです。
虫には人間の魂とは違う名称がついており、
瞑想者の中では、違うものと分類しています。

ブッダは、漫画の中でも、小鳥や動物の命については、
私たち人間と同じなのに・・でも虫は違う。
こんな話をしてる場面があります。

芸人さんが虫を食べる番組とか、
今売れてるアイドルの女の子で
昆虫食が、大好きな子いますけど、
ホント笑えないです。
ゴミを食べているようにしか見えないので、
こういう番組を見る度に、
「もっと自分を大切にして欲しい」と
思ってしまいます。

 

では今日も脱線して長くなってしまいましたが、
次回の瞑想会は、4月23日です。
10時の伝授は金タラで決定しています。
瞑想会は、どなたでも参加できます。

ランチは、今が旬なので、
コオロギ炊き込みご飯にしようかな?

いや ここは誰か突っ込んで〜〜(笑)

「大丈夫。粉末だから・・」って・・

「もぉ ええて〜」

一応、最後だけ、
昭和の女も令和を出してみた。

瞑想みのり

「肉がかたい・・」なら食うな!その1

人間はどこに向かうの?


最近は、自宅での料理が楽しいですね。

でもこれもタラ・タントラで起きてきてるのだろうなと思うので、
今日は長年愛用している料理道具の事などを書いておきます。

最近、外食してて考えさせられることが沢山ありました。
京都の焼き鳥屋の名店に入ったら・・
ビックリするくらい不味くなってる。
人気が出過ぎて、まぁ全部、外国産の肉と
タレも人工甘味料に変わっているんだよね。

大阪の居酒屋さんで注文したお料理は、
大きな砂肝のあえものでした。
切ってるのにこんなに大きな砂肝は、見た事がないです。
「私は一体何を食べさせられているのだろう?」(笑)
恐怖に近いものがありました。
外食の場合は、知らない間に、
それを安いね・・
サービスだねと思って食べていたりします。

肉がかたいと要求したら、薬品が柔らかくしてくれるし、
魚の骨が邪魔だと要求したら、薬品で骨を溶かしてくれる。

人はどこに向かおうとしてるのだろう?
「肉がかたい・・なら食うな!」(笑)

それがタラの教えだから。
(身体に合わないならば、
もう食べる必要がなくなってるの意味ね)

もちろん、感動したお店もありますよ。
金沢に旅行した時に、
民泊の近くの焼き鳥屋さんに入りました。
333って店。


若いカップルが切り盛りするオープンしたての店でした。
だから、なにひとつ期待せずに入りました。

地鶏が1品だけ小さい器にのってくる。
器の趣味が・・どれも素晴らしく
まず歳の若い二人がこの器を揃えたセンスに感動!
目利きってこういう事なんでしょうね。


盛り付けも、焼き鳥に塩の粒。
付け合わせの野菜はなし。
地鶏と器が調和してるから付け合わせの野菜は邪魔です。


ただの焼き鳥が、
美しい額縁(器)と絵画(地鶏)に見え、
地鶏に対する畏敬の念が、皿から感じられるのです。


「私たちは、この地鶏で勝負していきます!」
そんなお店の意図も伝わるし、

「命を頂くって、本来こういう事だったよね〜」なんて、
普段忘れている事を思い出させてくれるような店で、
旅先で、予想外の感動を頂きました。

後からわかったことですが、
若い二人は、
大阪のミシュランに掲載の居酒屋で修行してた事が判明。
(この大阪の居酒屋も美味しすぎてヤバいですが、ここでは省略)

余談が長くなりすぎた。

とにかく、普段は自宅でご飯ですよ!
「死ぬまで自分のご飯は自分で作って食べる」
こんな事を考えています。

「肉がかたい・・なら食うな!」が
タラの教えならば、
「自分で作れなくなったら死ね!」です(笑)
タラは、厳しいよ。自然だからね。

まぁ自分で作れなくなった時に、
外食に頼れば良いと思います。
上記にも挙げたように良い店って、
本当にあって、良い店は必ず残るから。
コロナ関係ないから。これも自然の流れだから。

自然淘汰や弱肉強食も残酷に見えるけど、
タラ・タントラから私が学んだ教えです。



長くなったので、
今日は料理の道具。鍋の紹介だけ。
私の長年の大のお気に入りです。

まず鍋の選ぶ基準は
「100歳になっても、自分の手で持てる重さのもの」です。
それでいえば、鉄のかわいい重い鍋は、私は買ってません。
老人になったら持てない。
これが基準で若い時に選んでいるから。


そうなると、私の中では、
フランス製のクリステル旧型一択です。
(グラフィットと呼ばれる鍋)


新型は若干重いですから、90歳では持てますけど、
100歳では少ししんどいかもです。だから旧型です。
一体、いつまで生きるつもりだよ!って感じですが、
大切な事ですね。

アルミの鍋は軽くていいですけど、それなら
京都の名店。有次さんの雪平鍋。
ただ、アルミとアルツハイマーとの因果関係を言われると、
分からないので、私個人的には、使ってないのです。

クリステルは、何より、フランス製というおしゃれさと、
機能性、軽さと取っ手がとれて、全部が重ねられる。

死ぬ時には孫に遺言とともに、一式譲れます(笑)
子供は現役で料理するから譲れませんが、
孫であれば大丈夫。
その時に、もらって困るダサい鍋ではダメなのです。
機能と芸術性が高くないと、あなたの宝物がゴミ箱行きです。

仮に、バカ孫&ダサ孫で価値がわからない場合は、
メルカリで売っても、
買った時と同じまたは値段が上がった状態で、売れます。
凄くないですか!

だから100円ショップの100円の鍋より実は安い(笑)
単に値段だけ見て高い安いではなくて、
「安物買いの銭失い」この言葉は、ある意味では正しかったりしますね。

ではまたつづく。

瞑想みのり

若返りのネクターが アムリタへと

今日は瞑想の効果の一つである
若返り効果やアンチエイジングの続きです。

ソーマは瞑想の空の経験で生成される
若返りのネクターで
「神様の飲み物」と言われています。

ソーマを飲んでから、
神様は不老不死になったという話がありまして・・
ソーマは プラーナ・オジャスなどなど
段階に応じて、名前が変化していくのですが、
ソーマがもっと発達していくと、
アムリタという名称でも知られていますね。

 

ソーマは身体の中で生成されても、
ストレスを多くためると破壊されます。

わかりやすいのはタバコ。
瞑想の習慣を持ちはじめると、
なんでしょうか? 皆さん、オーラが綺麗ですね。

 

ある時、毎日のように瞑想してる人と、
1年ぶりくらいに会ったら、
遠くから見ただけで、
オーラがくすんでいるのがわかりました。

「えっ!何事か!」と声が出るくらい。
なんと、会ってない期間にタバコを覚えて、
それも、チェーンスモーカーみたいな状況になっており、
それでオーラがくすんでいたのです。

 

そんな事で、タバコの害というのは、
大きいのかな〜と個人的には思ってます。

お酒もソーマを破壊しますが、
外見的にはここまで
影響を与えるほどではないですね。
タバコの方が害が大きいように思います。

余談になりましたが、

ソーマはこのように、
ストレスにより破壊されるのですが、
アムリタはソーマが
もっと結晶化されたものと言えるでしょう。
ここまでくると、破壊されずに残ります。
だから、若さをソーマよりもずっと保ちます。

タイの高僧の中には、亡くなり、火葬した時に
明らかに他の人間とは違う、乳白色の玉が、
お骨の中に見つかる現象があります。

これは、おそらくソーマが
結晶化したもの「アムリタ」だろうと思われます。

瞑想してる皆さんは、死んだ時に、
「乳白色の玉をお骨の中から探して、おいといてね」と・・
親族に遺言を残しておかないといけませんね(笑)

 

実際にとってもパワフルな玉らしく、
まぁ冗談抜きで長く瞑想してる人は、
遺骨の中から見つけることが出来ると思いますよ。
「空」の経験は、タイの高僧にも、負けてないですから。

 

まぁ玉をもらった人も困ると思うが・・(笑)
迷惑な話か!真っ先に断捨離されそう!

 

ただ、本当に興味深い面白い現象ですね。

 

ソーマは幻ではなくて、
実際に瞑想中に体験できるし、
火葬してからもお骨の中に残すことさえ出来るのです。

 

長くなったので、また追々。

次回の伝授&瞑想会は
11月13日(日)です。

瞑想みのり

美しきかな 奈良ホテル

瞑想は 若返り

おはようございます。
瞑想みのりです。

最近は、朝はナッツを食べてます。
ナッツは、カビとかマジで危ないので、
とにかく、品質の良いものを取りましょうね。

大切にします

ピンクの器は・・私の宝物。
毎朝、引き出しから出してきて、使ってます。

 

さてさて・・
前回は「長生き」につながる
「長い息」の話でした。
長い息は、瞑想の空の経験で自然に
得られていますよ。

ではプラーナがもっと発達していくと、
どうなるかという若返りのお話です。
「空」はプラーナ(生命エネルギー)に
満ちていますが、
心が直接経験することを合図に
松果体では、ソーマと呼ばれる
若返りのホルモンが生成されます。

「そんなものは、
化学的にも医学的にも証明されてない」と、
言われたらそれまでですが・・
空の経験をしている瞑想者たちは全員、
瞑想の体験で知っています。

ソーマ(soma)は、インドの最古の聖典である
リグ・ヴェーダにも図解で掲載されています。
ヴェーダは「知識」の意味で、
瞑想の「空」の直接経験からやってくる
知識をまとめた書物です。

後世の学者たちは、
この図解のソーマは、不老不死の植物か?
食べ物か?と外側の世界で探しまわりましたが、
最終的には、見つける事が出来ませんでした。
そこで、ソーマは「幻の秘薬」とされています。

外の世界で見つかるわけがない!
身体の内側で作られて、
瞑想を通じて体験するものだからです!

ヴェーダの知識は、
考えて見つける知識ではありません。
瞑想の体験を通して見つける知識です。

ソーマが生成される時、
左右の頭蓋骨に軽い圧力がかかり、
頭が痛くなったり、
第三の目(眉間のあたり)が、
熱くなったりするのを瞑想者は経験するでしょう。

 

また内なる目でソーマを観る時、
それは、乳白色のミルクのように見えるでしょう。
多くの人がこの経験をしています。
もしもそれが、鼻のあたりを通るときは、
花やサンダルウッドのお香のような香り、
または赤ちゃんの香りのように感じられるでしょう。

ソーマは、体の中で生成されて、
身体の外側に分泌される時、
名前が変わり、オージャスと呼びます。

長期の瞑想などに入ると、
このオージャスが沢山、
皮膚全体につきます。
触ると、光る脂のような感じで、
それが若返りのクリームだと知らない時は、
シャワーで流してしまうのです。

(流してもすぐに出てきて、
なんで?と不思議に感じるでしょう)

 

瞑想を長く続けてる人は、
これが若返りのクリームだと知っているので、
シャワーで流さずに、手でさすってすり込んで、
若さを保つのです。

ソーマは、毎日の瞑想で生成されていますから、
神経質にならなくても、
例え「これがソーマか!」って
経験がなくても、生成されており、
必ず経験しています。だから安心してください。

ソーマは乳白色で内なる目で見えると言いましたが、
もっと進化すると、
この「もたっ」とした質感がなくなり、
速さや流れうねりに変化していくので、
見えない場合もあるでしょう。

ラブマントラやタラタントラでは、多くの人が、
乳白色のもたっとした感覚ではなくて、
エネルギーのうねりを感じるはずです。

ここまでくるとまた名前が変わります。
ソーマからシャクティと呼ばれるようになります。

また長くなるので次回。

次回の伝授&瞑想会は、
10月9日(日)伝授は10時〜 
瞑想会は11時〜です。誰でも参加できます。

瞑想みのり

瞑想は ながいき

こんにちは
瞑想みのりです。
台風で3日間ずっと家。

中田あっちゃんのyoutube大学を見たり、
まこなり社長のおすすめ便利グッズを
色々試したりしてます。
特にyoutube大学は健康の知識を取り入れて、
実践する事が多いですね。

そんな事で、瞑想の効果の一つである
若返りやアンチエイジングについて
今日は書いてみたいと思います。

高山にて

「長生き」は「長い息」に通じるものがあり、
人の一生の呼吸数は実は、
決まっていると言われています。

チベットの有名な瞑想マスターの中には、
自分の最後の呼吸を自分で理解しており、
その最後の呼吸に合わせて、
みずから肉体から離れるという、
超人技を行ったマスターもいます。

伝統的な形でのマントラを使った瞑想の場合は、
「空(くう)」の直接経験を初心者から得る事が出来ます。

この「空」というのは、プラーナ(生命エネルギー)
100%の場所です。

この領域を心が直接経験すると
私たちの呼吸は自然に、
ゆるやかに、ゆっくりになります。

普段は、私たちは外側の空気中から、
口や鼻を通して、
プラーナを取り入れる外呼吸をしています。
これが「空」を経験すると、
身体の中から全身にプラーナが満たされるので、
口や鼻を通さない内呼吸に変化します。

瞑想の初心者の人が、
「呼吸の仕方が分からなくなる・・」と、
よく言いますが、
「別に息をしなくて良い
(したければすれば良い)」が、
正しいのです。

内呼吸は「空」の経験で自然に始まる呼吸です。
呼吸をコントロールする事ではありません。
自然に・・自然に・・自動的に起こります。

けれども、
私たちの頭は、外呼吸を学習してきているので、
息を口や鼻からしないと死んでしまうと
怖くなってしまうのです。
それで息の仕方がぎこちなくなってしまうのです。

毎日、瞑想の空の経験を習慣的に取り入れていると、
それは、長い息の習慣を持っている事になります。
(身体の内部でプラーナが満たされる内呼吸の習慣)

だから、実際に瞑想者は、長生きすると言われているのです。

では、若返りまで進みたかったけど、
長くなったので次回ね。
プラーナがもっと発達していきます。

 

次回の瞑想伝授&瞑想会は、10月9日(日)です。

瞑想みのり